運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1953-03-09 第15回国会 参議院 中共地域からの帰還者援護に関する特別委員会 第3号

政府委員中村幸八君) 政府といたしましては、代表団乗船して頂く必要もないということを申入れすると共に乗船者名簿是非中共側から提示してもらいたい、こういう要望を併せていたしたのでありまして、而うして乗船者名簿が若し提出ができないとすれば引揚者の乗船に当つて二通の銘々票を作つて年齢、性別、氏名を記載した銘々票を各自二通作つて乗船してもらう、こういたしますれば、わざわざ中共側の手を煩さなくてもできる

中村幸八

1952-02-21 第13回国会 参議院 厚生委員会 第8号

つて年齢においても労働関係では十六でももう一人前です、一人前として働かせる。一人前として働かせる少年を、何故に児童福祉法ではまだ子供として、子供々々として見て行かなければならんか、それはおのおのの法律建前があるからといつて、一方で一人前の扱いであるのに、一方では遊ばせて子供として保護しているというこことは理論が成立たん。

山下義信

1952-02-13 第13回国会 衆議院 外務委員会 第4号

つて年齢等も若い者は割合に少く、どちらかというと中年以上の者が多うございました。ところが戦後の麻薬中毒者と申しますと、これは主として二十代、中には十代、十二、三のもございますが、そういうふうな若い青年暦に多くなりました。それでその中毒になります原因は、戰前と違いまして、好奇心からやる。好奇心から麻薬を使用した結果、中毒者になるというのがほとんどでございます。

斎藤正

1951-11-12 第12回国会 参議院 文部委員会 第7号

地方の実際の状況を見ました場合に国が予算措置をいたしました千円を遥かに上廻つておるという原因でありますが、この点はすでにもうそれぞれの当局から発表せられておりますように、決してこれは平均で以て不当に上げたとかどうとかいうような問題ではございませんで、結局するところは一律に画する考え方が、それぞれ教員なり、或いは一般都道府県職員なり、或いは市町村職員なり、警察官吏なり、消防官吏なりそれぞれ職種によつて年齢構成

今村彰

1951-05-25 第10回国会 参議院 労働委員会 第14号

委員外議員須藤五郎君) ちよつと、そうしますと職階制という言葉を使われておるようでありますが、二百四十円から百八十五円までの間で三段階に分けるというようなことを言われているんですが、これは労働の性質、種類によつて分けるのであつて、年齢とか女子とかいう問題で分けてないということですか。

須藤五郎

1951-03-23 第10回国会 衆議院 法務委員会 第13号

○加藤(充)委員 そうすると、これはひとつお考えおき願つて、もつと進んだ御方針が聞きたいのですが、二十歳までを少年にするということ、十八歳が二十になつたということ、これは処分が軽くなつたというような判断をいたすべきでなくて年少者いわゆる少年については少年らしい処分が当然についてまわる、少年には少年らしい対策を持たなければならないという、少年法の本質の問題から来ることであつて、年齢が延ばされたために処分

加藤充

1949-11-24 第6回国会 衆議院 文部委員会 第9号

選挙関係におきましても、委員会法十二條において、選挙区を設けないというようなことがございますが、被選挙権の問題になりますと、知事は三十歳以上としてございますが、委員会法によりますと、第二十八條によつて委員選挙については地方議会議員並ということになつて年齢が低まつておるのであります。こういうような関係から、知事と同様に被選挙権年齢三十歳以上にしてはどうかという意見でございます。  

宇佐美毅

1949-07-01 第5回国会 衆議院 選挙法改正に関する特別委員会 第7号

参議院の組織につきましては國会を全國民の各種の階層代表によつて構成する建前から、衆議院を地域代表制としたのに対して、参議院はでき得る限りこれと異つた階層から代表を出すべきものであつて、年齢等も異ならしめておりますし、また職能的の色彩を持つ人の代表学識経驗者群とでも申しましようか、こういう群の代表を出すべきであるというふうに考えられます。

海野晋吉

1949-05-18 第5回国会 衆議院 農林委員会 第25号

しかしその整理の途上において、有能な人を残して行つて、年齢が非常に過ぎておるとか、病弱であるとか、もしくは活動能力の乏しい入とかいうようなところが、まず整理の第一の目標になるのではないかと存じますが、あとに残る人の質がいいということ、それはいろいろの経営面におきまして、手数をかけないように、少数でやつて行けるようにいろいろなくふうが生れて來ると思うのであります。

苫米地英俊

1949-05-12 第5回国会 参議院 本会議 第25号

從來年齢計算に関しましては、明治三十五年法律第五十号という法律がございまして、その規定によれば、出生の日からこれを起算し、民法第百四十三條の規定によつて計算し、つまり満によつて年齢を現わすことになつておるのであります。ところが、この法律があるに拘わらず、社会的には一般には数え年で年齢を言い現わす慣行が行われておりました。

田中耕太郎

1947-11-19 第1回国会 参議院 本会議 第53号

殊に新民法におきましては婚姻いたしますと能力者という待遇が與えられるのでありますから、從つて年齢の引上げを行なつた次第であります。  第八に、夫婦は、婚姻の際定めるところに從い、夫又は妻の氏を称するものとすることになりました。  第九に、夫婦は同居し、互に協力扶助すべきものとすることを明らかにいたしたのであります。

伊藤修

  • 1